2005年もスナックで歌い納めキャンペーン 初めてのスナックあなたのギモンQ&A

スナックに行ったことはありますか?
「スナックって敷居が高そう…」、「値段がわからなくて不安…」、「一人で行っても大丈夫かな…」
初めて行く場合、いろんな不安が出てきますよね。
そんな不安を抱えているあなたでも大丈夫!スナックは初心者でも楽しめるアットホームな空間です。
カウンター越しにママやマスター、他のお客さんたちとおしゃべりしたり、カラオケを歌ったり、素敵な時間を過ごせます。
ここでは、スナック初心者が気になることを、Q&A形式でお応えします。これで初めてのスナックも怖くない!
さぁ、あなたもスナックの扉を開いてみましょう。
そもそものギモン
  • “スナック”はママやマスター、お店のスタッフや他のお客さんと、お酒を飲みながら会話やカラオケを気軽に楽しめるアットホームで小ぶりな癒し処です。
  • 人それぞれだとは思いますが、スナックは食事やお酒がメインではなく、その場にいる人とのコミュニケーションを楽しむ場です。
    たわいない話をしたり、時には真面目な話をしたり、一緒にカラオケを楽しんだりと、その場の出会いを楽しむ場所です。もちろん一人静かに飲むのも全然OK!その場の雰囲気を楽しむのが一番良いですね。
  • 居酒屋みたいにいろんな種類の料理がでるわけじゃないですが、しっかりと料理を出してくれるスナックも中にはあります。
    ただやっぱり主軸になってくるのは、前述の通り“コミュニケーション”です。居酒屋だと料理がメインでコミュニケーションは二の次ですが、スナックならその場にいる人たちで楽しくお酒を楽しめますよ。
  • はい。おじさんは多いです。でもここ数年で若い人や女性のお客さんもかなり増えてきました。
    あと、おじさんたちの話はかなり面白いです。普段は話さないような人たちと交流するのもスナックの魅力の一つです。
  • 単純に昔からやってるお店が多いからですね。昔からやっているお店は、お客さんの途絶えない良いお店が多いってことです。
    そういったお店はママやマスターの人柄が良いのはもちろん、良いお客さんも多いんです。
    今年は昭和100年ってこともあるので記念にそんな昭和な雰囲気のスナックで飲んでみるのもありですよ。
  • むしろ今流行の兆しが沸々と来ています!2015年頃から緩やかにスナックブームの兆しはありましたが、2020年からのコロナ禍でスナック自体が営業できない状況に追い込まれ、閉店も相次ぎました。
    しかし、コロナ禍が明けてからはスナック側もホームページを持ったりSNSでお店の情報を発信したり、アピールする手段が多様化し利用者が目にする機会も増えてきました。
    ほかにも、業態は変わらず屋号を「バー」として出店したり、20~30代の若いママがお店に立つなど新しいタイプのスナックが増えてきて、スナック業界は盛り上がりを見せています。
行く前のギモン
  • 全くもって問題ないです。むしろそっちの方がお店の人や他のお客さんと話す機会が増えますよ。
  • 空いてれば全然平気です。ただスナックの場合、他の業態と比べてお店が狭いことが多いので、大人数だと入れないこともあります。
    目星のお店が決まっていれば事前に電話して、入れるか確認しておいた方が良いでしょう。
  • もちろん大丈夫です。最近は女性の一人客が増加中なので是非トライしてみてください。
    女性の場合、通常より安くなるお店もあるのでお得に飲めますよ。
  • 問題ありません。最近は若い世代のお客さんも増えていて、ママや常連さんも歓迎してくれます。
    礼儀をわきまえて楽しめば、年齢に関係なく自然に馴染めます。
  • そういう気持ちをもっている人は少なからずいますよ。中にはスナックで仲良くなってお付き合いする人たちもいます。
    ただ、みんながみんなそういう目的を持っているわけではないので、なりふり構わずアプローチするのはやめておきましょう。そんなことしなくてもスナックにいれば自然と距離が縮まりますよ。
  • 40~60代を中心に、最近は20~30代の若い世代も増えています。
    常連客が年配で落ち着いた雰囲気のお店もあれば、若者が集まるカジュアルなスナックもあり、年代によってお店のカラーが異なります。
  • だいたいは予約なしでも入れます。ただ、週末や団体利用のときは予約がおすすめです。
    カウンター中心の小さなお店が多いため、満席の場合もあります。電話で「今から行っても大丈夫ですか?」と確認すると安心です。
  • よっぽど高級なスナックじゃない限り、そこまで気にする必要はありませんよ。ただ公の場なので常識の範囲内で!
  • いろんなスナックに行きましたが、怖いママはいませんでしたよ(笑)。当たり前ですが、スナックによってママは違います。
    相手は人間ですので中には合わないママもいるかもしれませんが、それはそれ!基本的には良い人じゃないと成り立たない職業なので、みんなだいたい優しいですよ。
システムのギモン
  • お店によってかなりピンキリです。「飲み放題制」のところだったらだいたい1時間3,000~5,000円程度、「ボトルキープ制」のところなら初回ボトル+チャージ料で5,000~8,000円くらいで飲めるケースが多いです。
    「ボトルキープ制」の方が高く見えますが、キープボトルにお酒が残っていれば次回はボトル代がかからないのでチャージ料のみで飲めてお得です。1杯だけでも注文できるので、初めての方でも安心です。
    気になる場合は、事前にお店の電話やwebで確認するとよいでしょう。
  • 現金のみのお店が多いですが、最近はクレジットカードやPayPayを使えるお店が増えてきました。
    お店にもよりますので、不安なら事前に電話して確認してみることをおすすめします。
  • 基本は焼酎かウイスキーのボトルです。ボトルをキープして楽しむ人が多く、割り方(お湯割り・水割り・ソーダ割りなど)も自由に選べます。
    ほかにも単品でビール・ハイボール・梅酒・カクテル・ノンアルドリンクなど、幅広くそろえている多くお店もあります。
  • 本格的な料理は出ないお店が多いです。フードメニューが豊富なお店を見つけたら超ラッキー!
    小さな設備で調理するので家庭的で美味しいところが多いです!腹ペコな時でも1軒目からいけるので重宝しますね。
  • 大丈夫ですよ!ママやマスターは初心者の方にも優しいので、無理に話さなくても居心地よく過ごせます。
    慣れてきたら、ちょっとした世間話やカラオケも楽しんじゃいましょう!
  • 大丈夫です。スナックにはノンアルコールやソフトドリンクもありますし、ママに「お酒が弱いので控えめで」と伝えれば対応してくれます。
    無理に飲む必要はなく、会話やカラオケだけでも十分楽しめるのがスナックの魅力です。
店内でのギモン
  • 入店したら、まず席に案内してもらいましょう。席に着いたら、ママやスタッフがシステムの説明をしてくれます。
    この時説明がなかったら料金システムを聞きましょう。相手も人間です。忘れることもあります。その後ドリンクの注文を聞いてくれるので、好きなお酒を頼みましょう。あとはお店の雰囲気に合わせて、ゆっくり会話やカラオケを楽しめば大丈夫です。
  • お通しは基本的にチャージ料(席料)に含まれていることが多いです。だから厳密に言うと“無料”ではないんですよね。
    追加料金がないだけ。ちなみにそのお通し食べました?美味しくないですか?居酒屋とはまた違う温かみありませんか?
  • 好きに過ごして大丈夫ですよ。お店の人や他のお客さんと話していても良いですし、他の会話に聞き耳立てているだけでも良いです。
    ただ折角スナックという場所に来たのだから一人の世界に入り込まずに、スナックという空間を楽しんでください。
  • よく言われるNG話題の「野球」、「政治」、「宗教」以外の話題だったら、なんでも良いと思いますよ。
    「暗い話」と「過度な下ネタ」も避けた方が良いかもしれません。あと自分の話ばっかりするより、人の話を聞いた方がより仲良くなれますよ。
  • 初対面で話す時と同じです。当たり障りない話をしていれば、お酒の力も相まっていつの間にか盛り上がってきますよ。
    なかなか盛り上がらなくてもママやマスターが盛り上げてくれます。
  • ここはスナック。目の前にママやマスターがいるじゃないですか。ママやマスターがここぞという時に会話に入れてくれます。
    あとは節度を守って接すれば大丈夫ですよ。
  • 無難なのはカラオケの履歴を見て、自分の歌いたい曲を選曲すれば良いでしょう。
    履歴にあるものは過去にそのお店で歌われている曲なので安心して歌えます。ただ実際はお店の雰囲気を壊さない限り、自分の好きな曲を歌うのが一番良いと思いますよ。
  • 写真や動画を撮る場合は必ずお店の人に許可を取りましょう。黙ってSNSにあげるのは絶対にNGです。
    写真を撮られるのを嫌がる人もいます。他のお客さんも同様に必ず許可を取ってから撮影をしましょう。
  • シンプルに絡まない方が良いです。それでもしつこく絡んでくるようなら帰りましょう。
    対抗してトラブルになってもあなたの損にしかなりません。ちゃんと大人の対応をしていればお店の人もあなたのことを良いお客さんとして認識してくれます。でもこれってスナックに限った話じゃないですね。

2005年もスナックで歌い納めキャンペーン